Mission
学ぶすべての人が AI を"パートナー"に、学び方も生き方もアップデートできる拠点となる。
Vision
- 2028 年までに京都市内の全学校で「教師と学習者発 AI ツール」が日常利用される。
- "かえる(KAEL)"体験を共有し、全国へ波及するモデルを創出する。
- AI と共に子どもも大人も探究へ跳び込む文化を築く。
Kyoto AI×Edu Lab は、AI をパートナーに
<学び方>も<生き方>もアップデートできる拠点です。
学ぶすべての人が AI を"パートナー"に、学び方も生き方もアップデートできる拠点となる。
vibe coding のハンズオンで「15 分で動く AI ツール」を体験。
Discord で質問・アイデア共有。月1回オンライン LT 開催。
GitHub / Notion にプロンプト集・教材テンプレを公開。
Kyoto AI×Edu Labの主な活動とイベントをご紹介します
2025年5月22日
京都市立葵小学校で教員約30名を対象に、探究学習でのAI活用方法について実践的なワークショップを開催しました。参加者は実際にAIツールを使って活動計画を作成したり、AIを使いながら探究学習のサポートの仕方を学びました。
"初めてAIを使った授業設計を体験しましたが、想像以上に使いやすく、新しいアイデアが生まれました。"
募集中
小学生~高校生を対象にAIリテラシーを学ぶ講座を実施。AIの基本的な仕組みから倫理的な課題まで、実際に体験しながら学べるワークショップをします。
毎月開催予定
月例オンラインミートアップを開催予定。教育現場でのAI活用事例を共有し、参加者同士でディスカッションを行ったり、実際に開発したアプリやChat-GPTのログを共有。
ワークショップ参加・コラボ相談・メディア取材など、お気軽にご連絡ください。